去年色んなことがあって、やっと前に進む気になってきたのでパート初めたけど
1ヶ月で辞める事にしました。

職種としては受付になるのかな…
繁忙期と言うのもあり、めちゃくちゃ忙しくて尚且つ覚える事たくさん。
人間関係は悪くはないけど、自分は自分の仕事をモクモクとやる感じの職場でした。
余計な私語とかほとんどありません。
何よりシフト制なのですが、シフトがバラバラ。
一日3時間位のときもあれば8時間勤務の日もあり。
朝9時からの日もあれば、18時から21時までの3時間なんて日もあって
家庭のある身としてはそんなバラバラなシフト、生活リズムが狂うのがしんどかった。
そして何より次の日仕事かと思うと憂鬱な気持ちになる自分に気がついたので仕事に慣れてしまう前に辞める事を決意しました。
辞めるの勿体ないような気もしたけど、私はマイルールに従って辞めました。
私が働く時のマイルール5つ
・やって向いてないならすぐ辞める
・仕事だけに夢中にならない
・時間と労働力の対価が給料だと言う事を忘れない。
・何かあっても会社は何もしてくれない事を忘れない
この5つをマイルールとしています。
今まで色んな所で働いてきましたが、この5つのルールを忘れたら
メンタルがボロボロになった経験があるからです。
お金の為だけに働かない
結婚前は一人暮らしもしていたので、生活の為に働いていました。
仕事がどんなに辛くても辞められなかったし、石の上にも3年とか言われてパワハラ・セクハラ・男尊女卑の最悪の労働環境にもかかわらず辞められなくて結局5年近く働きメンタル病みました。

トイレにも行けない環境だった

膀胱炎に3回もなってたよね
今考えれば、あんなブラック企業すぐに転職すれば良かったです。
案の定、そんな時代錯誤な会社は潰れて今はありません。
やって向いてないならすぐ辞める
何でもそうだけど…やってみないとわかんないですよね。
しかも、向き不向きがある。
人には出来ても私には出来ない事があります。
悔しくて頑張ってみたりするけど。
同じ様にはできない。
ただ向いてないだけなのに自分が無能だと思って落ち込んだりします。

で、メンタル病む

病む位なら辞めちゃいな
本当、その通り。
仕事だけに夢中にならない
転職して楽しいと思える仕事に出会った事があります。
楽しいから成果が欲しくて、上司にも認められたくて一生懸命になり過ぎて家庭をかえりみない仕事の仕方をしていました。
残業も接待も、言われれば喜んで仕事してました。
大好きな仕事でしたからね。
でも、夫との関係が悪くなっていって、一番大切なのは家族であって何の為に仕事しているんだと気がついて夫の転勤を機会に辞めました。
どんなに楽しい仕事でも一番は家族だということを忘れてはいけませんよね。
時間と労働力の対価が給料だと言う事を忘れない
これも仕事が楽しく働いていた時の事です。
私の時間と労働力が給料になっているという当たり前の事を忘れて働いていました。
だから、平気でサービス残業したりもしてたんです。
タダ働きです。

私はタダじゃない!
自分で自分の価値を下げる働き方はしてはいけません。
何かあっても会社は何もしてくれない事を忘れない
これは母に言われた事です。
仕事に追われて、口を開けば「仕事がある」と言っていた時に
母から言われた言葉です。

会社がアンタに何してくれるの?
本当、今考えればその通り。
給料は時間と労働力の対価であって、あくまでもギブ&テイクの関係なのに
いつのまにか会社にへりくだる様に働いていました。
自分にがっかりしない
短期間で辞めてしまうと情けないやら、悔しいやらで自分にがっかりしてしまいます。
でも昔と違って我慢は美徳ではないです。
安い時給で時間や体力・その上メンタルまで病む様な仕事はサッサと辞めるのが賢明。

仕事は辛くて当たり前

辛くなければ仕事じゃない
と、言う人もいますけどそんな時代じゃありませんよね。

人生は短い!
去年母をなくして思いました。
あっという間に時間は過ぎて年をとります。
短い人生が終了する時、楽しい人生だったって言いたいから変に我慢なんてしないと言う事で辞めました。

次行ってみよう!

いかりや長介!
私にとって仕事とは…
専業主婦だけしてると、夫のありがたみや頑張りを忘れてしまうんです。
外に出て働いている夫を羨ましく思ったり。
専業主婦してる自分が無価値に思え、自己肯定感が下がったりします。
なので、家の中のストレスをパートで発散!
パートのストレスを家で発散!
この2つを行ったり来たりしてる位がバランスが良くて、心も平和なんです。
だから、たかがパートとはいえ、向かなければ転職します。

仕事してると家に帰ってご飯作るのが楽しく感じるんです

時間はなくなるのに不思議だね
コメント